初めての赤ちゃん(^^)/
こんにちは、園長おしょうです
赤ちゃんが、初めて生まれる場合、どのように接したら良いかわからないはずです。
親といっても、何事に対しても初心者の可能性があるため、1つずつ学んでいかなければいけません。
そこで、赤ちゃんの接し方と言うのを見ていきましょう。
接し方といっても特別な方法はなく人間ですのでやはり本能に従って接するのが良いわけです。
動物だっても人間であっても、DNAの中にその接し方は組み込まれていますので特別迷う必要はありませんが気をつけなければいけないことがあるとすれば、首の座っていない赤ちゃんになります。
人間の首はとても大事な部分ですが、赤ちゃんの場合はまだ筋肉があまり発達していないため、重たい頭を支える首の筋肉も発達していないことにより、しっかりと頭を持って支えなければいけないと言うわけです。
ではどれぐらいの期間首を支えなければいけないかと言えば、個人差はあるものの、概ね3カ月位と言われています。
大抵の場合であれば、4ヶ月もすれば首が座ってくるでしょう。つまり、首を抱えなくても抱っこすることができるわけです。この段階でようやく縦に抱っこすることができるわけです。
そして、赤ちゃんと接するとき困る事はいくつかあります。
大抵の親は、最初のうちはなかなかよく分かりませんが突然泣き出すことがあるわけです。
しかも泣き出す時間と言うのも、容赦はありません。
昼間の時間だけ泣いて夜は寝ているならば問題ありませんが、夜中の1時過ぎに急に泣き出すようなこともあります。
母親が寝不足になると言うのも、そういった理由があるかもしれません。
では、なぜ泣き出すのかといったところですがこれにはいくつかの原因がありますので、そのどれかに該当すると思います。
お腹が空いているか、オムツが気持ち悪いか、そして体調が悪い日になります。
それ以外にも、どこかに痛みが生じている可能性や単純に眠くて泣いているだけの可能性もあるかもしれません。
この辺を一つ一つ冷静に見ていくと、どこかで解決策がありますよ。
