はじめまして、清谷寺住職の柴田親志です。今回は、福岡県糟屋郡久山町にある清谷寺で開催している坐禅会についてお話しします。この記事では、初心者の方も安心して参加できる坐禅会の詳細や、その効果、参加方法などを詳しくお伝えします。坐禅を通じて心を整え、日々の喧騒から離れてゆったりとした時間を過ごす方法を学べます。また、清谷寺へのアクセス方法や周辺の観光スポット情報も掲載していますので、坐禅会参加と合わせて久山町の魅力も存分に楽しめます。坐禅は難しいものではありません。むしろ、誰でも始められる心の健康法です。この記事を読めば、坐禅の基本から効果、そして実際の体験方法まで、すべてが分かるようになっています。ぜひ、清谷寺の坐禅会に参加して、心身ともに癒される体験をしてみませんか。
清谷寺の坐禅会の概要
今回は、当寺で開催している坐禅会についてお話しします。清谷寺の坐禅会は、心の静寂を求める方々に向けて、毎月開催しています。初心者の方から熟練者まで、どなたでも参加いただける心温まる会です。
清谷寺の歴史と特徴
まず始めは、清谷寺の歴史についてです。清谷寺は、福岡県糟屋郡久山町に位置する由緒ある寺院です。創建は不明ですが平安時代の仏像が安置されている寺院です。当寺は、静寂な自然に囲まれた環境にあり、坐禅修行に最適な場所として知られています。
清谷寺の特徴として、次のようなものがあります:
- 平安時代作のお地蔵様と十一面観音菩薩
- 四季折々の花々が楽しめる自然豊かな環境
坐禅会の開催日時と参加費
清谷寺の坐禅会は、毎月第3土曜日の午前19時から20時まで開催しています。参加費は以下の通りです:
参加区分 | 料金 |
---|---|
一般参加 | 無料 |
学生(高校生以上) | 無料 |
中学生以下 | 無料 |
事前予約は不要ですがご連絡をいただけたら助かります。
初心者でも安心の坐禅指導
坐禅は難しそうに思えるかもしれませんが、ご安心ください。
- 坐禅の基本姿勢の説明と実践指導
- 呼吸法のコツとポイント
- 坐禅中の心の持ち方についてのアドバイス
- 質問タイムの設置(坐禅後の茶話会時)
また、長時間の正座が難しい方のために、椅子や座布団の用意もございます。体調や体力に合わせて、無理のない範囲で坐禅を体験していただけます。
坐禅会を通じて、皆様の心に静けさと安らぎがもたらされることを願っています。どうぞ、清谷寺の坐禅会にお気軽にご参加ください。
福岡県糟屋郡久山町の清谷寺へのアクセス方法
多くの方から質問をいただく清谷寺へのアクセス方法についてお話しします。
福岡県糟屋郡久山町にある当寺院は、坐禅会で多くの参拝者を迎えています。便利なアクセス方法をご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。
公共交通機関を利用する場合
まず始めは、公共交通機関を使ったアクセス方法です。福岡市内からお越しの方には、電車とイコバスがおすすめです。
電車を利用する場合
博多駅から乗車し、篠栗駅で下車します。篠栗駅からはイコバスに乗り換えます。
乗車駅 | 下車駅 | 所要時間 | 運賃 |
---|---|---|---|
博多駅 | 篠栗駅 | 約19分 | 340円 |
イコバスを利用する場合
篠栗駅からイコバスに乗車し、けやきの森幼稚園で下車します。バス停から清谷寺まで徒歩約4分です。
乗車バス停 | 下車バス停 | 所要時間 | 運賃 |
---|---|---|---|
篠栗駅 | けやきの森幼稚園 | 約21分 | 100円 |
バスの本数が限られているため、事前に時刻表を確認することをおすすめします。特に土日祝日は運行本数が少なくなりますので、ご注意ください。
車で来る場合の駐車場情報
次に、お車でお越しの方向けの情報をお伝えします。清谷寺には専用駐車場がございますので、安心してお越しいただけます。
福岡都市高速道路を利用する場合
福岡都市高速道路を利用する場合は、粕屋出口から約10分で到着します。
九州自動車道を利用する場合
九州自動車道をご利用の場合は、福岡インターチェンジでから約10分で到着します。
清谷寺駐車場情報
清谷寺の駐車場は無料で、約20台収容可能です。ただし、大型の坐禅会や行事の際は混雑が予想されますので、できるだけ公共交通機関をご利用いただくか、お早めにお越しください。
駐車場名 | 収容台数 | 料金 | 営業時間 |
---|---|---|---|
清谷寺駐車場 | 約20台 | 無料 | 24時間 |
雨天時は足元が滑りやすくなりますので、ご注意ください。
周辺の主要道路からのアクセス
清谷寺は、福岡県道35号線沿いに位置しています。アクセス方法は以下の通りです:
- 県道35号線下山田南から:約5分
カーナビをご利用の際は「福岡県糟屋郡久山町大字山田651」と入力すると、スムーズに到着できます。
タクシーを利用する場合
公共交通機関でのアクセスが難しい方や、荷物が多い場合はタクシーの利用も便利です。JR篠栗駅からタクシーを利用する場合の目安は以下の通りです:
乗車地点 | 所要時間 | 概算料金 |
---|---|---|
JR篠栗駅 | 約25分 | 2500円前後 |
料金は交通状況や時間帯によって変動する場合がありますので、あくまで目安としてお考えください。
以上が、清谷寺へのアクセス方法の詳細です。坐禅会に参加される皆様が、スムーズにお越しいただけることを願っています。道中お気をつけてお越しください。清谷寺で皆様をお待ちしております。
坐禅会の流れと体験内容
受付から坐禅開始までの流れ
清谷寺で毎月開催している坐禅会の流れと体験内容についてお話しします。
まず始めは、受付から坐禅開始までの流れです。坐禅会当日は、以下のような手順で進めていきます。
時間 | 内容 |
---|---|
18:40 | 受付開始 |
19:00 | 坐禅開始 |
20:00 | お茶、談笑 |
坐禅の基本姿勢と呼吸法
次に、坐禅の基本姿勢と呼吸法についてお伝えします。坐禅は、正しい姿勢と呼吸法が重要です。以下のポイントを押さえていただくと、より深い瞑想体験ができます。
正しい坐り方
背筋を伸ばし、肩の力を抜いて座ります。足は結跏趺坐(けっかふざ)か半跏趺坐(はんかふざ)を組みます。初心者の方は、あぐらでも構いません。
呼吸法
呼吸は、鼻から静かに吸い、口からゆっくりと吐き出します。呼吸に集中することで、雑念を払い、心を落ち着かせていきます。
目線
目は半眼にして、約1メートル前方の床を見つめます。完全に閉じると眠くなりやすいので注意しましょう。
坐禅後の茶話会と交流
坐禅が終わった後は、参加者の皆さまと茶話会を行います。ここでは、坐禅中の体験や感想を共有し、日常生活での悩みや疑問点などを話し合います。
茶話会では、以下のようなテーマで交流を深めています:
- 坐禅中に感じた身体の変化
- 心の動きや浮かんだ想念
- 日常生活での瞑想の取り入れ方
- 仏教の教えと現代社会との関わり
この時間を通じて、参加者同士の絆も深まり、坐禅の効果をより実感していただけます。また、私たち僧侶も皆さまの質問にお答えし、個別のアドバイスもさせていただきます。
坐禅は一人で行うものですが、その体験を共有することで、新たな気づきや学びが得られます。初めての方も、リピーターの方も、この茶話会を通じて、心の成長を実感していただければ幸いです。
清谷寺の坐禅会は、このように坐禅の実践だけでなく、参加者同士の交流も大切にしています。心身ともにリフレッシュし、日々の生活に活かせる体験をご提供できるよう、私たちスタッフ一同、心を込めてお迎えいたします。
坐禅の効果と心身への影響
坐禅の効果と心身への影響についてお話しします。坐禅は単なる瞑想ではなく、心と体に多くの恵みをもたらす実践です。以下に、その主な効果をご紹介いたします。
ストレス解消とリラックス効果
まず始めは、ストレス解消とリラックス効果です。坐禅を行うことで、日々の忙しさから解放され、心身ともにリラックスした状態になることができます。呼吸に集中することで、自律神経のバランスが整い、ストレスホルモンの分泌が抑えられます。
具体的な効果として、以下のようなものが挙げられます:
- 血圧の安定
- 心拍数の低下
- 筋肉の緊張緩和
- 睡眠の質の向上
これらの効果により、日々の生活でより落ち着いた状態を保つことができるようになります。
集中力と精神統一の向上
次に、集中力と精神統一の向上について説明します。坐禅では、雑念を払い、一点に意識を集中させる訓練を行います。この実践を続けることで、日常生活においても集中力が高まり、物事に対する洞察力が深まります。
坐禅による集中力向上の効果は、以下のような場面で実感できます:
場面 | 効果 |
---|---|
仕事 | 業務効率の向上、ミスの減少 |
学習 | 記憶力の増進、理解力の向上 |
スポーツ | パフォーマンスの向上、集中力の持続 |
日常生活 | マインドフルネスの実践、注意力の向上 |
このように、坐禅で培った集中力は、生活のあらゆる面でポジティブな影響を与えます。
自己省察と内面の成長
最後に、自己省察と内面の成長についてお話しします。坐禅は、自分自身と向き合い、内なる声に耳を傾ける貴重な機会を提供します。この過程で、自己理解が深まり、精神的な成長が促されます。
坐禅による内面の成長は、以下のような形で表れます:
- 自己受容:ありのままの自分を受け入れる力が養われます。
- 感情コントロール:感情の起伏を客観的に観察する力が身につきます。
- 価値観の再構築:本当に大切なものが何かを見つめ直す機会が得られます。
- 創造性の向上:固定観念から解放され、新しいアイデアが生まれやすくなります。
これらの効果により、人生の様々な局面でより賢明な判断を下せるようになり、充実した日々を送ることができるようになります。
坐禅がもたらす長期的な変化
坐禅を継続的に実践することで、以下のような長期的な変化が期待できます:
- レジリエンス(精神的回復力)の向上
- 対人関係の改善
- 生活習慣の改善(食生活、睡眠など)
- 人生の目的意識の明確化
これらの変化は、坐禅を通じて培われる「気づき」の力によってもたらされます。自分自身や周囲の環境に対する洞察が深まることで、より豊かで調和のとれた人生を送ることができるようになるのです。
以上、坐禅の効果と心身への影響について説明いたしました。清谷寺の坐禅会では、これらの恩恵を体験していただけるよう、丁寧な指導を心がけております。初心者の方も、経験者の方も、ぜひ一度お越しいただき、坐禅の素晴らしさを体感してください。
参加者の体験談と感想
当寺の坐禅会に参加された方々の生の声をお伝えします。坐禅会を通じて、皆様がどのような体験をされ、どんな気づきを得られたのか、実際の体験談をご紹介いたします。
初めて参加した方の声
まず始めは、初めて坐禅会に参加された方々の感想です。多くの方が、最初は不安や緊張を感じられますが、実際に体験してみると、意外な発見や心地よさを感じられるようです。
「正直、最初は緊張しましたが、住職の丁寧な指導のおかげで、すぐにリラックスできました。」と、会社員の方は話されています。また、「坐禅中、自分の呼吸に集中することで、日常のストレスを忘れられる時間でした。」という感想も多く聞かれます。
初めての方でも安心して参加できるよう、細心の注意を払っています。「分からないことがあっても、気軽に質問できる雰囲気が良かったです。」という声も多く、和やかな雰囲気づくりを心がけています。
継続参加者の変化と気づき
次に、継続的に坐禅会に参加されている方々の体験をお伝えします。長期的に参加することで、日常生活にも良い影響が出てくるようです。
「坐禅を始めて半年が経ちましたが、日々の生活で心の余裕ができました。些細なことにイライラしなくなりました。」また、仕事への影響も大きいようで、「集中力が上がり、仕事の効率が格段に良くなりました。」という声も聞かれます。
身体面での変化を感じる方も多くいらっしゃいます。「姿勢が良くなり、肩こりが改善しました。」という感想や、「睡眠の質が良くなり、朝がすっきり起きられるようになりました。」といった声も聞かれます。
参加者の変化の具体例
参加期間 | 精神面の変化 | 身体面の変化 |
---|---|---|
1ヶ月 | ストレス軽減、リラックス効果 | 姿勢改善 |
3ヶ月 | 集中力向上、感情のコントロール改善 | 睡眠の質向上、肩こり改善 |
6ヶ月以上 | 自己省察力向上、創造性の増加 | 全体的な体調改善、免疫力向上 |
このように、坐禅会への参加は、短期的にも長期的にも様々な良い影響をもたらすようです。初めての方も、継続参加の方も、それぞれの段階で新たな気づきや変化を体験されています。
坐禅会は、単に瞑想をするだけでなく、自己と向き合い、心身を整える貴重な機会となっています。参加者の皆様の声を聞くたびに、この坐禅会の意義を改めて感じております。
皆様も、ぜひ一度、清谷寺の坐禅会に参加してみませんか?きっと、新たな自分との出会いがあることでしょう。お待ちしております。
清谷寺坐禅会に参加する際の注意点
坐禅会に参加する際の注意点についてお話しします。坐禅会に参加される方々に、よりよい体験をしていただくため、いくつかの重要な点を教えさせていただきます。
服装と持ち物の準備
まず始めは、服装と持ち物の準備についてです。坐禅会に参加する際は、動きやすく、落ち着いた色合いの服装をお選びいただくことをおすすめしています。華美な装飾や派手な色使いは避け、シンプルで清潔感のある服装が望ましいです。
適切な服装
季節 | 推奨される服装 |
---|---|
春・秋 | 長袖シャツ、ゆったりしたズボン |
夏 | 涼しい素材の半袖シャツ、ゆったりしたズボン |
冬 | 重ね着可能な暖かい服装、厚手のズボン |
また、坐禅の際は正座をすることが多いため、膝や足首に負担がかからないよう、ゆったりとしたズボンやスカートをお選びください。スカートの場合は、長めのものがよいでしょう。
必要な持ち物
坐禅会に参加する際に必要な持ち物をリストアップしました。
- タオル(汗拭き用)
- 水筒(水分補給用)
- メモ帳と筆記用具(講話のメモ用)
坐蒲や座布団は、長時間の坐禅をより快適に行うために重要です。初めて参加される方は、寺で貸し出しているものを使用してみて、自分に合うものを見つけてから購入するのもよいでしょう。
坐禅中のマナーと心得
次に、坐禅中のマナーと心得についてお話しします。清谷寺の坐禅会では、参加者全員が気持ちよく過ごせるよう、いくつかのルールを設けています。
基本的なマナー
- 時間厳守:坐禅会の開始時間に遅れないよう、余裕をもって到着しましょう。
- 静寂の維持:坐禅中は私語を慎み、静かな環境を保ちましょう。
- 携帯電話:電源を切るか、マナーモードにし、使用は控えましょう。
- 姿勢の維持:指示がある場合を除き、坐禅中は姿勢を崩さないようにしましょう。
これらのマナーを守ることで、自身の集中力を高めるだけでなく、他の参加者の邪魔をしないよう配慮することができます。
心構えと注意点
坐禅に臨む際の心構えと注意点についても、いくつか挙げさせていただきます。
- 競争心を持たない:他の参加者と比較せず、自分のペースで取り組みましょう。
- 期待しすぎない:初めから長時間集中できなくても焦らず、徐々に慣れていきましょう。
- 体調管理:体調不良時は無理をせず、休憩を取るか参加を控えましょう。
- 質問は遠慮なく:不明点や疑問があれば、坐禅会の前後に遠慮なく質問してください。
坐禅は、日々の喧騒から離れ、自己と向き合う貴重な時間です。これらの注意点を意識しながら、静かに自分の内面と対話する時間を大切にしていただければと思います。
坐禅中の呼吸法
坐禅中の呼吸法も重要なポイントです。基本的な呼吸法をご紹介します。
- 鼻から静かに息を吸います。
- 口からゆっくりと息を吐きます。
- 呼吸のリズムは自然なまま、強制せずに行います。
- 呼吸に集中し、雑念が浮かんでも気にせず、再び呼吸に意識を戻します。
この呼吸法を意識することで、心身のリラックスと集中力の向上につながります。初めは難しく感じるかもしれませんが、継続することで徐々に身につきますので、焦らずに取り組んでみてください。
坐禅後の過ごし方
坐禅会終了後も、その効果を持続させるためのポイントがあります。
- 急な動きを避け、ゆっくりと体を動かします。
- 水分を適度に摂取し、体調を整えます。
- 可能であれば、短時間でも静かに瞑想の時間を持ちます。
- 坐禅中に感じたことや気づきを、メモに残しておくのも良いでしょう。
これらの注意点を意識しながら坐禅会に参加することで、より深い体験と気づきを得ることができます。清谷寺の坐禅会が、皆様の心の安らぎと成長の場となることを願っています。ご質問やご不明な点がありましたら、いつでもお声かけください。皆様のご参加を心よりお待ちしております。
清谷寺周辺の観光スポット
清谷寺で心静かな時間を過ごした後は、久山町の自然豊かな環境や文化施設を巡ってみるのはいかがでしょうか。坐禅会の前後に立ち寄れる名所も多数ありますので、ぜひ足を延ばしてみてください。
久山町の自然と文化施設
久山町は福岡市近郊にありながら、豊かな自然が残る町です。清谷寺周辺には、心落ち着く散策スポットが点在しています。
首羅山
清谷寺から程近い首羅山は、標高410メートルの山で、福岡平野を一望できる絶景スポットとして知られています。山頂には展望台があり、晴れた日には博多湾まで見渡せます。坐禅会の前に登ってみるのもおすすめです。
久山カントリークラブ
ゴルフ愛好家の方には、久山カントリークラブがおすすめです。自然の地形を生かした18ホールのコースは、初心者から上級者まで楽しめる設計になっています。坐禅前に、静かにゴルフを楽しむのも良いでしょう。
トリアス久山
福岡県糟屋郡に位置する久山町は、都市の喧騒から離れた自然豊かな地域でありながら、利便性も高く、ショッピングとレジャーの両方を楽しむことができる場所です。
特に「コストコ久山倉庫店」と「トリアス久山ショッピングセンター」は、多くの訪問者にとって魅力的なスポットです。
レスポアール久山
地域の文化活動の拠点となっているレスポアール久山では、定期的に展示会やイベントが開催されています。坐禅会の前に立ち寄れば、地元の文化や芸術に触れる機会が得られるでしょう。
坐禅会前に立ち寄れる名所
清谷寺周辺には、坐禅会の前に立ち寄るのにぴったりな名所がいくつかあります。少し足を伸ばして、心静かな時間を過ごしてみてはいかがでしょうか。
レストラン茅乃舎
茅乃舎本店は、久山町の自然に調和した日本家屋風の建物が特徴的です。敷地に一歩足を踏み入れると、まるで日本の原風景に迷い込んだような静けさと趣を感じられます。
入口から続く石畳の小道、季節の花々や木々に囲まれた庭園、茅葺きの屋根を思わせる和風建築。訪れる人の心を穏やかにする空間設計は、茅乃舎の「食を通じた豊かな暮らし」という哲学の表れといえるでしょう。
篠栗九大の森
久山町に隣接する篠栗町にある篠栗九大の森は、九州大学が管理する広大な森林エリアです。自然観察や森林浴が楽しめる遊歩道が整備されており、心を癒すことができるでしょう。
宝満宮 竈門神社
太宰府市にある宝満宮 竈門神社は、清谷寺から車で約30分の場所にあります。古くから修験道の霊場として知られ、霊験あらたかな神社として多くの参拝客が訪れる人気スポットです。
観光スポット | 特徴 | 清谷寺からの距離 |
---|---|---|
首羅山 | 福岡平野を一望できる展望台 | 約2km |
久山カントリークラブ | 自然を生かした18ホールのゴルフコース | 約1.3km |
茅乃舎レストラン | 久山町の自然に調和した日本家屋風の建物 | 約4km |
篠栗九大の森 | 九州大学が管理する広大な森林 | 約3.8km |
宝満宮 竈門神社 | 霊験あらたかな古社 | 約20km |
清谷寺周辺には、このように自然豊かなスポットや歴史ある名所が点在しています。坐禅会で心を整えた後は、これらの場所を訪れて、さらに心身をリフレッシュしてみてはいかがでしょうか。久山町の魅力を存分に味わいながら、心静かな時間を過ごすことができるはずです。
まとめ
今回は、当寺で開催している坐禅会についてお話しました。福岡県糟屋郡久山町にある清谷寺の坐禅会は、初心者の方から経験者まで、幅広い方々にご参加いただいております。
毎月開催されるこの坐禅会では、心を整え、自己と向き合う貴重な機会を提供しています。 参加者の皆様からは、ストレス解消やリラックス効果、集中力の向上など、多くの良い変化を実感されているとのお声をいただいています。
また、坐禅後の茶話会では、参加者同士の交流も深まり、心温まる時間を過ごせると好評です。
坐禅会に参加される際は、動きやすい服装と靴下をご用意ください。初めての方でも丁寧に指導いたしますので、安心してご参加ください。
清谷寺周辺には自然豊かな久山町の観光スポットもございますので、坐禅会の前後にお立ち寄りいただくのもおすすめです。
心身ともにリフレッシュできる清谷寺の坐禅会に、皆様のご参加を心よりお待ちしております。
コメント