水子供養について
初期流産後に赤ちゃんの水子供養やお祓いはご夫婦の考え方で決めるのが一番ですが、仮にやらないとなったときには周りから色々いわれて嫌、このように感じてしまう人も多いといえます。
そもそも水子供養は、この世に生まれることができなかった子どもを意味するもので、初期流産後や子どもをおろすといったときに行われるものです。
水子を供養することは、我が子が安心して仏様に預けるなどの意味を持つもので、必ずやらなければならないなどの決まりはありません。ただ、やるとなったときには、マナーなど知っておかないと非常識などのように考えられてしまうこともあるので注意が必要です。
中絶・流産・死産など、この世に生まれることができなかった子どもを水子と呼びますが、この呼び方は元来存在していません、生まれて1年以内に亡くなった子どもや死産した胎児を示すものです。昔は、生まれてから少しだけしか生きることができなかった子ども指す言葉でしたが、現代では生まれて来ない子どもを示すなど時代とともに変化してきました。
生まれて来なかった胎児の霊を地蔵に祀るのが習わし、そして地蔵にはそれぞれ役割がり水子を供養するのは水子地蔵で錫杖を持つものや合掌するもの、子どもを抱くものなどいくつかの種類があります。
錫杖を持つ地蔵の場合は、亡くなった子どもが行くといわれている、賽の河原で医師を積む子供たちを救ってくれる地蔵菩薩です。合掌する地蔵は親代わり(母親)をする地蔵で子どもを抱くのは子安地蔵といいます。
なお、水子供養で多いのは流産と中絶の2つ、流産の場合は母親の意思とは関係なく防ぐことができない状況で流産することで情緒不安定な状態になりやすくなります。これにより、自らを責めてしまう母親も少なくありませんが、水子供養を行うことで愛情・謝罪などを伝えることができるようになります。
水子供養する目的は、我が子の幸せを願うことで、心を込めて祈願することで、我が子を仏様に任せるなどの意味に繋がりますよ。