お葬式で困る事

お葬式は宗派により形式が大きく異なるのが実情ですが、その中でも参列者が困ることとして、お焼香の作法が挙げられます。

特に強い信仰心があると言う場合でなければ、相手の宗派に合わせて行うのが一般的な作法と言えるでしょう。規模の大きな葬儀になると、心を込めて1回だけなどと言うように、回数に対して指定が入るケースもあります。
お焼香には3つの形式があり、祭壇の前に立ちを行う立礼焼香、祭壇の前に座って行う座礼、そして自分の前に香炉が回る回し焼香と呼ばれるものです。

立って行うものを例に挙げると、焼香台の前に立ったら僧侶と遺族に1礼をして、遺影に向かって合掌して一礼をします。その後焼香をして遺影に向かって合掌、最後に振り返って遺族に一礼と言う手順です。

座って行う場合にもこの手順を正座で行います。

もう一方の回し焼香と呼ばれるものは、隣の席から香炉が回ってきます。香炉を自分の前に置いたら焼香し、最後に遺影に向かって合掌します。

終わったら隣の席に香炉を回しましょう。

宗派により違いがあるものは、お焼香を香炉にくべる回数です。主に一回のところが多いいですが、天台宗や真言宗は3回、浄土宗は特に決まりはありません、曹洞宗は2回など代表的な決まりがあります、事前に、自分の宗派について焼香の回数については、確認しておくことが望ましいです。

わからないときは、葬儀屋さんに聞くのも良いですよ

宗派がわかれば、事前に確認してから参列すると安心して焼香できますよ。

場合によっては相手の宗派がわからないと言う場合もあるでしょう。お焼香だけではなく、葬儀においては宗派により異なるマナーが数多く見られます。わからない場合には、喪主やご遺族がどのような作法を行ったのかを確認して真似たり、自分自身の宗派の作法に則り行うことで、特に大きな問題にはなりませんよ。

一番大切なのは

1番大切な事は、亡くなった人への感謝の気持ちと、故人の冥福を祈る気持ちであるため、心を込めて行うようにしましょう。

このような葬儀のマナーなどは悩む人が非常に多く見られ、どれが正解なのかと悩んでしまうことでしょう。とは言え心を込めて行うことにより、あまりにも奇抜なものを除けば問題はありません。前の人にならって行えば特に問題は無いですよ。

Follow me!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です