永代供養を考える:清谷寺の魅力と特徴

清谷寺 – 福岡県久山町の歴史ある寺院と永代供養施設のご案内

はじめまして、清谷寺住職の柴田です。

このページでは、福岡県糟屋郡久山町にある清谷寺の歴史や永代供養、納骨堂についてご案内いたします。

当山は臨済宗妙心寺派の寺院として、歴史を刻んでまいりました。

近年は永代供養や納骨堂へのニーズが高まっており、多くの方々からお問い合わせをいただいております。

このページをお読みいただくことで、清谷寺の由緒や文化財、そして永代供養塔「霊應塔」や納骨堂「薬師堂」の特徴について詳しく知っていただけます。

特に、最近の核家族化や少子高齢化により、お墓の継承に不安を感じていらっしゃる方々に向けて、当山の永代供養システムについて分かりやすくご説明しております。

また、本堂や観音堂などの施設案内、毎月開催している坐禅会や年中行事についても紹介しております。

特に毎年4月8日の花まつり、7月の施餓鬼会、秋の彼岸会は、地域の皆様とともに大切に受け継いできた伝統行事です。

交通アクセスは、福岡市内から車で30分、JR篠栗駅から、車で20分、福岡インターから車で15分、福岡市内からも便利な場所にございます。

駐車場も完備しており、お車でのご参拝も安心です。

ご不明な点やご相談がございましたら、お気軽に寺務所までお問い合わせください。皆様のご来寺を、住職としてこころよりお待ち申し上げております。

清谷寺の概要と歴史

清谷寺は、福岡県糟屋郡久山町に位置する臨済宗妙心寺派の寺院です。

霊應山(れいおうざん)の山号を持ち、本尊は釈迦如来を祀っています

創建は不明ですが、平安時代の仏様が安置されていることから1000年以上にわたって歴史を刻んでできたのではないかとされています。

特に、博多商人の信仰を集めた聖福寺の名僧・仙涯和尚が晩年を過ごした虚白院の山門を有することでも知られています。

臨済宗妙心寺派の由緒

清谷寺は臨済宗妙心寺派に属し、禅の教えを大切に守り伝えてきました。毎月開催される坐禅会では、一般の方々にも禅の心を広く伝える活動を行っています

項目内容
宗派臨済宗妙心寺派
山号霊應山
本尊釈迦如来

境内の文化財と見どころ

境内には、平安時代作の貴重な仏像が複数安置されています。地蔵菩薩立像と十一面観音立像は久山町指定文化財となっており、本堂内に大切に保管されています

また、境内には樹齢100年を超える銀杏の古木や梅林があり、四季折々の自然の風情を楽しむことができます。特に秋の紅葉シーズンには多くの参拝客が訪れます。

永代供養と納骨施設

清谷寺では、宗旨宗派を問わずに永代供養をお受けする施設として、永代供養塔「霊應塔」と永代納骨堂「薬師堂」を整備しております。

どちらの施設も、故人様の尊厳を大切にし、個別に丁寧にお祀りする方式を採用しております

永代供養塔「霊應塔」について

永代供養塔「霊應塔」は、合祀せず、お一人おひとりを大切にお祀りする永代供養塔です。

ご遺骨を個別の専用骨壺に納め、清谷寺の住職と副住職が毎日お勤めする朝のお勤めと、年回法要でご供養いたします。

項目内容
供養方法個別供養(合祀なし)
納骨形態個別の専用骨壺
法要朝のお勤め、年回法要

納骨堂「薬師堂」の特徴

薬師堂は、木の温もりを感じられる設計で、ご家族でゆっくりとお参りいただける永代納骨堂です。ご本尊様には、室町時代にの薬師如来様のお姿を拝することができ、安らぎの空間となっております。

施設の特徴

設備特徴
参拝スペースゆったりとした空間設計
納骨形式個別納骨室方式
安置方法個別厨子内安置
バリアフリースロープ完備

寺院施設と年中行事

本堂と観音堂

清谷寺の本堂は、江戸時代末期に建立された由緒ある建造物です。

本堂内には、本尊の釈迦如来坐像をはじめ、平安時代作の地蔵菩薩立像、十一面観音立像という貴重な仏像が安置されています

毎月の法要や坐禅会など、信仰の中心となる場所として大切に守られています。

観音堂は、糟屋郡案十三番札所の第五番として、古くから信仰を集めてきました。

境内の北側に位置し、四季を通じて参拝者の心の拠り所となっています

特に春と秋の彼岸時期には多くの方が訪れ、観音様への祈りを捧げています。

建造物建立時期特徴
本堂江戸時代末期釈迦如来像、地蔵菩薩像、十一面観音像を安置
観音堂江戸時代中期糟屋郡案十三番札所第五番

坐禅会と法要

毎月第三土曜日の19時より本堂にて坐禅会を開催しています。

初心者の方も気軽に参加できる雰囲気を大切にしており、坐禅の作法から丁寧に指導いたします

年間を通じて様々な法要も執り行っています。主な法要には以下のようなものがあります:

時期法要名内容
春分・秋分彼岸会ご先祖様への供養
7月盂蘭盆会施餓鬼供養
12月8日成道会お釈迦様の悟りを記念

坐禅会への参加は事前連絡(TEL:092-976-0505)にて受け付けており、どなたでもご参加いただけます。

まとめ

清谷寺は福岡県糟屋郡久山町にある臨済宗妙心寺派の寺院で、江戸時代から続く由緒ある仏教寺院です。

本堂と観音堂に加えて、永代供養塔「霊應塔」と納骨堂「薬師堂」を備えており、現代のニーズに応えた供養施設を完備しています。

月に2回開催される坐禅会には遠方からも参加があり、毎年の彼岸法要や盂蘭盆会には地域の皆様が大勢集まられます。

交通の便も良く、福岡市内から車で30分の場所にありながら、静寂な環境で心安らかに故人を偲べる場所として、多くの方々に選ばれています。

これからも皆様の心の拠り所として、門を開いてまいります。

PAGE TOP
タイトルとURLをコピーしました